
心の本音に寄り添うカウンセラー
ライフコーチの松野です。
自分から自己否定を繰り返している方は、
どの場面においても、
常に「自分はダメだな」と思ってしまいがち・・・
僕もACからの複雑性PTSDだったので
とてもよく分かります。
たとえ、身近な人が気を使って
心温まる様な優しい言葉をくれても
根本にある自分自身が否定を続けているので
少し歪んだ受け取り方をしてしまいます。
例えば、「本当はそう思ってないでしょ?」
「ただのお世辞でしょ?」と捉えてしまって
そんな自分すらも嫌になるんです。
だから難しいなと思われてしまうし
自分も思ってしまいます。
昔の僕はこんな感じで思ってました。
⇒こんな自分が好かれるはずがないとか、
⇒僕なんていなくてもいい存在だからなどなど
もちろん、自己嫌悪の種は人それぞれ
あくまで僕という個の場合です。
僕もそうでしたが自己否定が強い人って、
自分なりに努力はしています。
本を読んだり、グーグルで調べたり
YOUTUBEで動画を見たりなどなど・・・
自分は自分だよねと懸命に肯定することも
何度も頑張っているんですね。
でも、それでも出来ないからこそ
内側から自信も沸いてきません。
自分の内側に目がいかない分
相手の原動や行動ばかりが気になり、
信じることもできないから苦しいんです。
相手からもらったたくさんの思いやりが
自己否定で打ち消されてしまうんです。
こうなる状態ってですね。
自分の味方が誰もいないような
虚無感が出てきます。
ここから自分で調べていくと
言葉ばかりが先に出てきている
神メンタルを作りましょうとか、
あなたのメンタルが弱いだけだから
強くすればいいという話になります。
あ~やっぱりそうなのかな~って
更に自己否定を重ねていくので
メンタルを強くする方法に頼ります。
もちろん、それが悪い訳ではありません。
ただ、メンタルは別の所でもお伝えしてますが
常に揺れ動くものです。
またメンタルトレーニングをしたからといって
自己否定を止める方法には繋がりません。
たぶん分かるはずです。
常に自己否定を行う種を見つけないと
どれだけ手段に走っても一時的な回避なんです。
これまで色んな方と触れ合ってきました。
僕の所に相談してこられる方の多くが
メンタルトレーニングにチャレンジしてます。
例えば、自分の長所を見つけましょうとか
強くなる為の習慣を作りましょうなどなど
色んな方法があります。
でもですね、ここからが難しい所で
その手段に取り組んでいる間に
色んな角度から自己否定が出るので
そこからプラスに考えられない思考停止に
陥りやすいんですね。
どうなるかというと・・・
結局やってはみたけど自分に強みや
長所なんてなかったなという事実だけに
目を向けようとします。
※もちろん、良い所はあるんですよ?
でも、そこに意識が向かないんですね。
なぜ、意識が向かないのか?
それこそが人それぞれにある
自己嫌悪の種をみつけていないからです。
この種は常日頃の身体中を駆け巡る
考え方・日常の動き・目に映る感情・
語りかける言葉たちを
全て自己嫌悪にして自己否定に繋げます。
うまく言葉にできない生きづらさを
引き起こしている根本の原因です。
常に自己否定に繋がってしまうことも
自己嫌悪の種があるからなんですね。
メンタルを強くしようと決意する前に、
自己否定を生み出しているもののは
一体なんなのか?
自己嫌悪の種を見つけて止めることを
少し考えてみてくださいね!
自己肯定感を上げなきゃとか
無理に背伸びをしなくても大丈夫です。
種を見つけてもACやPTSDに悩む方って、
もう少しだけ取り組むことがあります。