何かが起きない様にではなく何が起きても当たり前

仕事の時も、家に帰っても、
自分の思い通りにならないと
不機嫌になって、

イライラして怒ってしまう自分が
いつも嫌になってしまうという相談内容を
シェアしたいと思います。

職場のイライラを家庭に持ち込む
よくあるパターンの1つです。

もちろん、メンタル的な所だけではなく、
食生活で鉄分不足が続いて続いたり、
自律神経の乱れなども体調もあるのですが、

もう少し根本の部分。不機嫌になって
怒りやすくなるのはなぜ?について
資格取得者の観点からお話をしていきます。

結論から言うと、僕たち人間のアンガー部分。
要は怒りはコントロール出来ます。

良くイラっとして殴ってしまったとか、
物に当たってしまったとか、

日常のささいなトラブルから
事件になったりする事もありますが、

例えば昔からお世話になっている人の前とか、
極論を言ってしまえば、結婚式や表彰式の時に
同じ事が出来るかと言うと出来ませんよね?

今イライラしつつも、
得意先から急な電話が来たら?
大好きな人から電話が来たら?

イライラMAXのままで対応しますか?
おそらくそんな事はないと思うのです。

ガラっと180度変わって
声もワントーン上がった状態で、

「どうも!いつもお世話になっています~」と
返答すると思うんですね。

冷静になってみると誰でも分かると思います。

怒りはコントロール出来るんです。

常にイライラして怒りやすい人の特徴って、
良くも悪くも自分の人生経験で積み重ねてきた
物差しが明確にあります。

これを専門用語でコアビリーフと言います。
要は「べき論」が強い人に多いですね。

こういう時はこうあるべきでしょ?とか、
絶対にこうでなければならないと決めつけます。

もちろん、時にはべき論はあっていいのですが・・・

この自分の物差しを相手に対して求めるので、
自分の物差し(前提)から外れた行動をされると、
直ぐに怒りの沸点が一気に高くなります。

良くありがちなのがスーパーのレジ待ちや
車の信号待ち、飲食店での注文待ちなど
これらも自分の物差しなんです。

何となく分かられてきたと思います。
目の前の物事を自分軸で考えているからなんですね。

逆にあまりイライラせず怒りにくい人は
どんな人でしょうか?

自分の当たり前と他人の当たり前の基準が
違うという事をしっかり認識出来ている人ほど
イライラしても怒りの沸点は低いです。

たまにはこういう事もある。
相手にも事情があると考えます。

いいや、そんな事はない。
自分が正しいと思う時も
もちろんあると思います。

ただ、僕たちが社会で生きる中で、
知っておかなければいけないのは、
スタート地点は全員違うという事です。

同じ国に生まれても倫理観も道徳観も違う

誰かと同じ景色を見ているとしても、
どこにピントが合った状態なのかは、
人それぞれ違うという事です。

例えばテーブルに置いてあるりんごを見ていても、
あなたはりんごを見ているかもしれない。

でも、別の人はりんごよりもテーブルの方に
ピントが合っているかもしれないのです。

なので「べき論」がある自分軸の前提は
ある程度は捨てておいた方がいいです。

何かが起きません様にではなく、
何かが起きて当たり前だと思って
毎日を大切に生きる事です。

もう少し割り切った事を言うと
他人の人生に腹を立てている時間ほど、
自分の人生を無駄に使っています。

僕たち一人一人に与えられた時間は
自分たちが思っているほど長くはありません。

だからこそ相手にイライラしている時間って
実はすごく勿体ないと気づく事です。

どう受け止めて消化すればいいのか?
解釈力のスキルを伸ばしましょう!

自分が大切にしている価値観は、
もちろん大切にしていいのですが、
周囲も同じだと思い込まない事です。

倫理観の変化などはコロナが良い例で
一気に変わります。

道徳観も同じです。合わない人とは合わない。
無理に合わせず距離感を変えれば良いですし、
価値観だって起こる出来事によって変わります。

宜しいでしょうか?誰もが生まれた以上。
遅かれ早かれ天に帰ります。

つまり死に向かって生きています。
でも、死があるから生が輝くのです。

今日という日は、自分の寿命が終わる
最初の1日になると考えたら、

他人に怒る時間が勿体ないですよね?
だからこそ・・・

自分と大切な人の為に時間を使ってくださいね!