著者:9つの資格を持つ心理カウンセラー・松野正寿 | ページ 9

ココロノミライ 『毒親診断』では癒せないあなたの生きづらさ

著者松野の公式サイトへようこそ!人間関係に疲れる時代の中で、僕たちは誰かの言葉に励まされて考え方が変わり、自分を鼓舞しつつ生きています。あなたが存在しているだけで誰かを幸せにしている事を忘れずにコロナ禍した世の中だからこそ、これまで以上に「今の自分」と真摯に向き合いながら「未来への構築」が必要だと僕は思っています。今からでも全く遅くはありません。昨日の自分を1ミリでも超えようと思える新しい考え方を手に入れませんか?当たり前の日々ほど愛しいものはありません。

著者:9つの資格を持つ心理カウンセラー・松野正寿

自己肯定感は無理に上げる必要はない。

自己肯定感を高める必要はない。私を追い詰めない生き方

今日は自己肯定感の話です。 自己肯定感は「幸せの条件」ではありません。 正直なことを言ってしまうと・・・ 仮に自己肯定感が低くても、 「自分なりの幸せ」があれば それでいいのです。 自己肯定感の言葉が生まれて30年。 高 […]
バウンダリー

相手の機嫌に左右されないための心の境界線の引き方

私たちは日常生活の中でさまざまな人々と関わっています。家族、友人、同僚、知人…。その中で、相手の感情や機嫌に自分の気分や行動が左右されることは少なくありません。しかし、相手の感情は「相手のもの」であり、自分の感情は「自分 […]
相手に依存してしまう理由

相手に依存してしまうのはなぜ?心理カウンセラーが定義

生きづらさを手放すカウンセラー松野です。 今日のお話は令和の時代において めちゃくちゃ重要な話です。 多くの方が心の片隅で感じる 生きづらさ・・・ 日本は豊かすぎるからこそ 生きづらさを感じる所もありますが、 ネット社会 […]
同情と共感の違い

同情と共感の違い。分かりやすく具体例を心理学的に…

生きづらさを手放すカウンセラー松野です^^ 同情と共感の違いって知っているようで 実は知らない方が結構多いんですね。 人間関係において「線引き」が 難しい所でもあります。 わかりやすくお伝えすると・・・ 同情は・・・ 相 […]

演技性パーソナリティ障害とアダルトチルドレンの関連性

演技性パーソナリティ障害とアダルトチルドレンの関連性 アダルトチルドレンは、子供時代の家庭環境や体験、特に親との関係の問題から、成人後も心の傷を持ち続ける人々を指します。そのため、自己価値を確認するための外部からの評価や […]