傷つきやすい人の特徴

生きづらさを手放すカウンセラー松野です。

今日は人には色々と言うのに
自分が言われる時は傷つきやすい方の
特徴と改善についてお話します。

僕たちのまわりには感受性が豊かで
心の動きが細やかな人が多く存在します。

傷つきやすい方は周囲の空気を敏感に読み取り、
他人の感情に共鳴することが得意です。

しかし、感受性が強いが故に
対人関係の問題を引き起こすことも
少なくありません。

では感受性の強い人ほど
なぜ他人を傷つけるのか?

この背後にある心のメカニズムを
カウンセラーの観点から探ります。

「傷つきやすい」という性格と
特性についてのキーワードをもとに
先に結論からまとめます。

「傷つきやすい」性格や特性についての結論

1. 傷つきやすい女はめんどくさい?

傷つきやすい性格の人は他人から見ると
「めんどくさい」と感じることもあるかもしれません。

しかし、これは感受性が強いためであり、
悪意があるわけではないのです。

2. 傷つきやすい人は診断できる?

この傷つきやすさは一般的な性格診断だけでなく、
アダルトチルドレンをはじめ、

HSP(Highly Sensitive Person)などの
特定の診断カテゴリでも見られる特性です。
病気ではなく先天的なものです。

3. 傷つきやすい人の特徴

細やかな気配りや感受性が高く
他者の気持ちを繊細に察知する
思い込みなども強いです。

外部の刺激や批判に過敏に
反応して承認欲求が強いです。

4. 傷つきやすい人になる原因

この性格の背後には、過去の経験や教育、
生まれつきの気質などが影響していることが
考えられます。

先天的なHSPの時もありますし、
機能不全や生きづらさから
後天的なアダルトチルドレンから
起こる時もありますし、

どちらも含まれていることもあり
一概にコレ!とは言えません。

人それぞれ自己嫌悪の種が違います。

5. 傷つきやすい性格の治し方?

病気ではありませんので「治す」というよりは
自分の内側との「向き合い方」を学ぶことが
どの症状の場合でも大切です。

自分を理解するということは、
自分を許し、打つ側から愛せることです。

つまり、癒せるスキルが必要になります。
適切な対処法やストレス管理を身につけることで、
より健やかに生きる方法を探ることができます。

6. 人が傷つく事を平気で言う人は病気?

常に他者を傷つける言動をとる人は、
心の健康問題や人間関係のスキル不足が
考えられます。

ただし、それを「病気」と単純に
ラベリングするのは適切ではありません。

なぜなら家庭環境や出逢いから心の歪みは
誰にでも存在するからです。

7. HSPは人を傷つける?

HSPとは高感受性を持つ人のことを指し、
感受性が高いため、他者の感情や環境の変化に敏感です。

しかし、それが直接他人を傷つける行動を
引き起こすわけではありません。

どちらかと言うと相手の顔色や態度をみて
自分の本音を抑える傾向もありますので
傷つけられる方の割合が多いです。

傷つかない性格になれるものなの?

傷つきやすい性格は、その人が持つ
独自の感受性や経験の結果として
形成されることが多いです。

その性格を「問題」とするのではなく
「どう向き合うか」「どう理解しサポートするか」が
大切であると言えるでしょう。

なぜ、現代人は傷つきやすくなったのでしょうか?
細かく噛み砕いてみましょう。

1.自分の痛みを他者に映し出す

自分が経験した痛みや辛さを、
意識的・無意識的に他者に投影しやすい。

これは過去の経験が現在の対人関係に
影響していることが多いためです。

2.自分の感情のコントロールの難しさ

感情の波が大きく、そのコントロールが難しいと、
その場の状況に即した適切な反応ができなくなることがある。

3.過去のトラウマや経験の影響

未処理のトラウマや経験は、現在の人間関係でも
同じパターンの繰り返しを生む可能性が高い。

4.自己認識の不足

自分自身を客観的に捉えることが難しく、
それが原因で他人の意見や感情を適切に
理解することができない。

5.対人関係の過度な期待

他人に対して過度な期待を持ち、
その期待が満たされないときに強い失望感を感じ、
攻撃的な態度を取ることがある。

6.コミュニケーションのスキル不足

言葉の選び方やトーン、表情など
コミュニケーションの際の細部が
他者を傷つける原因となることがあります。

特に、自分の意図とは異なる
メッセージが伝わってしまうことで、
意図しない摩擦が生まれることがある。

7.他者との比較

自分を他者と常に比較することで
生まれる劣等感や嫉妬心が、

他者への攻撃的な態度や行動を
引き起こすことがあります。

他者の成功を自分の失敗と捉え、
それを貶めることで、

自分を安堵させるような
行動パターンが現れることも。

8.適切なフィードバックの不在

人は自分の行動に対する
フィードバックを受けることで、
行動の調整や改善を図ることができます。

しかし、適切なフィードバックが得られない環境や、
フィードバックを受け入れる機会が少ないと、

自分の行動が他者を傷つけるものであると気付きにくくなります。

9.情報の選択的な取り扱い

自分に都合の良い情報や意見のみを受け入れ、
都合の悪いものは無視する傾向が強い人は、

自分の考えや行動を是正するチャンスを失います。

これにより、他者を傷つける行動が
繰り返されるリスクが高まります。

10.自分中心の価値観

世界や人々を自分の価値観や
フィルターを通してのみ
評価する傾向が強いと、

多様性を受け入れることが
難しくなります。

この結果、異なる価値観や
考え方を持つ人々との関係で
摩擦や衝突が生じやすくなります。

こうした要因が組み合わさることで、
傷つきやすい人が他人を傷つける行動をとる
リスクが高まることが考えられます。

しかし、これらの要因は改善や
成長の余地があるものばかりです。

自己反省や学びを積むことで、
より健全な人間関係を築いていくことが期待されます。

傷つきやすさを乗り越える為には?

感情や過去の経験を受け入れるようにすること
自らの感情や過去の経験を否定するのではなく、
受け入れることが第一歩です。

ゆっくりで大丈夫ですからね。

感情の表現方法を再学習

適切な方法で感情を表現する技術や方法を学ぶこと。

過去の経験との向き合い方を模索

カウンセリングやセラピーなどを活用して、
過去の経験との向き合い方を学ぶ。

傷つきやすさの結論として・・・

感受性は人と人との関係を深める
魅力的な特質ですが、

それが原因で他者を傷つける可能性もあります。

自分自身を深く知る為に自己慈悲を行ったり、
瞑想などを日常生活の中に取り入れていくと
私は私。あなたはあなたと課題の分離ができます。

そこから対人関係のスキルを向上させることで、
より健全な人間関係を築くことが少しずつできます。