人の幸せは心に残った傷が9割

アダルトチルドレンとトラウマは密接に関係している

このページに辿りついてくださり
本当にありがとうございます。

心の本音に寄り添うカウンセラー
ライフコーチの松野と申します。

所持資格類

■メンタル心理カウンセラー
■アドラー流メンタルコーチ
■マインドフルネススペシャリスト
■アンガーコントロールコーチ
■介護コミュニケーションアドバイザー
■行動心理士
■記憶術アドバイザー

⇒ご相談はコチラ・・・

僕も長い間、ACに悩み続け
複雑性トラウマ(PTSD)でした

3歳あたりから祖母の宗教の押し付けや
いとこの比較、父からの酒乱によるDV、
母に対する家庭内暴力などが、

長年続く機能不全家庭に育ちましたので、
僕もアダルトチルドレンの一人です。

また複雑性PTSDなのにも気づかず、
常に世の中を歪んだ目で見てきました。

今でこそAC(アダルトチルドレン)や
複雑性PTSDという言葉などが
国内でも認知されましたよね?

ただ、まだまだ一時的なトラウマや
抑うつだけで片づけられることも多いです。

ACや慢性的なトラウマから
最終的に「うつ病」と診断されることも
結構あると思います。

誰もが自分の人生を歩いている中で、
幼少期の愛着障害からトラウマが残り、
心に傷が残っています。

逆にACではなく
軽いトラウマの場合だと

あまり心の根元を
引きづられないので、

仮に症状が出ても、
短期間で治っていきます。

しかし、一時的ではなく
日常生活において

頻繁に過去を思い出したり、
トラウマを回避するような感情が
ずっと尾をひいている状態になると・・・

仕事から家に帰ると、
周りが思うより何倍も

精神的にドッと疲れてしまう
生きづらさが出てしまいます。

こういう症状が出やすいのであれば、
ACやPTSD気味になっている
可能性が結構高いんですね。

※PTSD(心的外傷後ストレス障害)

幼少期や過去の影響の積み重ねによって
仕事・プライベートに支障が出ているなら
一時的な回避では難しいです。

また自分がACだということ、
そこから慢性的なトラウマも
絡んでいる症状になっていることを

自分自身で気づいていないことも
結構多くてですね。

顔が違う様に複雑に絡んでいます。
同時に自己嫌悪になる種も違います。

例えばですが、心療内科の場合って
薬の使用で脳の落ち着きを試みます。

先に脳を落ち着かせて心の方も
冷静な判断が出来るようにです。

重度の方は心療内科に頼ることも
大切なのですが、注意点があります。

それはどういうことかと言うと
本当はACなのに、うつ病と診断されて
薬を出ることもあります。

※副作用には注意が必要です。
更に気持ちが落ち込むこともあります。

僕たちカウンセラーの観点だと
心療内科が薬を使う所は、

過去の記憶によって凝り固まった
さまざまな部分を1つずつ紐解いて
ゆっくり癒していく段階の所です。

その中で最も重要なのは、一人ひとりが違う
自己嫌悪の種を見つけないといけません。

僕自身も長い間。ACがあり
複雑性のトラウマでしたから
言葉にできない想いは分かるつもりです。

そもそもうつの薬はあっても
ACやPTSD専用のお薬はないですしね。

僕は自分では元気なつもりでも
どこか心にフタをして、

そして過去に執着していないつもりで
生きていたはずだったのですが、
そんなことはなかったということです。

ずっと生きづらいと思っていたけど
それを誤魔化していただけでした。

だからこそ、今なら分かるのですが
自己嫌悪の種を見つけてからは、

自分と現実との向き合い方を変えて
楽しく過ごせるようになりました。

薬を使わとも克服することができ、
今はありがたいことに著者にもなり
ライフコーチやカウンセラーをしています。

自分でも信じられないです。

軽々しく言うつもりはありませんが、
ACや慢性的なトラウマに悩んでいる方は、

一時的な回避ではなく、
自己嫌悪の種を見つけて

少しずつ物事の捉え方を変えていけば、
ゆっくりでも自分の力で克服出来ますよ。

一般的にトラウマは2種類あります。

ACにも色んなタイプの方がいますが、
だいたいトラウマが絡んでいます。

■単発的な出来事からのトラウマ

例、地震や台風などの自然災害

■慢性的なトラウマ

例、幼少期のDVやいじめ、
家族内での格差、仕事での
フキハラやモラハラ

改めて考えてみてください。

何かしらのトラウマが
誰にでもありますよね?

日常の中でよく使われるトラウマって、
時の流れと共に軽度なら治っていきます。

ただ慢性的なトラウマとなる
複雑性PTSDになると・・・

何かある度に抜け出せずにいる状態です。

つまり、大きな傷がカサブタにならずに
ずっと残っているということです。

トラウマは短期であれば、
病気とは認定されず、

長期的だとPTSDの可能性があります。

一般的にはPTSDという言葉より
ACやトラウマだけでくくられるので
判断が難しい所なのですが、

ACとPTSDの関係性は強いです。

これからの少子高齢化の拡大や
想像をしなかった現実を考えると、

日本人のほとんどが色んな角度から
ACやPTSD予備軍だと思っています。

過去に作り上げた愛着バランスや
社会人になってからの対人関係。

自己嫌悪による日常のストレスが
人それぞれ色々と絡んでいくからこそ、

世界から見れば環境に恵まれている
住みやすい日本のはずなのに、
うつ病や自●する人が増えています。

G7の中では1位~2位の勢いです。

今の時代、精神科の先生ですら
うつ病になる時代なんですよね・・・

ポイントはメンタルではなくマインド

世の中は自己肯定感や
メンタル強化の言葉が
先走っています。

僕の様にACやトラウマで悩む方は、
自己肯定感を無理やり上げようとすると
一時的な回避にはなるのですが、

根本の原因が分かっていないので
まといつもの自分に戻ってしまいます。

どんなに強い人でもメンタルは
常に揺れ動いています。

本当に大切になっていくのは
自分の人生を通じて、

逆境に立たされた時こそ、
どういう捉え方を使って、
メンタルを整えられるか?

その為にも自己嫌悪の種を
みつけられるかなんですね。

そして、この根元を支えるのが
マインドの部分になります。

あなたの幸福感を保ってくれるのはメンタルではなくマインドです。僕とブロードマインドセットを行えば寛大と寛容の心を作りながら更に妬みやひがみからも解放されなりたい自分を新しくスタートさせる事が出来ます!

ちょっとしたメントレだけでは
直ぐに普段の自分に戻ってしまい
逆に自分を責めやすくなります。

なぜそうなるのでしょうか?
それは・・・

多くの方がマインドセットをせず
メンタルテクニックを求めるからです。

本当の意味であなたを
常に支えてくれるのは、

メンタルではなくて
根元のマインドです。

自分の人生に悩みや迷いがある時は
僕で良ければお気軽にご依頼ください。

現状を少しでも変えられる
キッカケになれたら幸いです。

自分は1番近い存在だからこそ
真の自分と向き合う事が大切!

自分のことは自分が1番よくわかっている

もしも、今のあなたが
生きづらさに悩み、

また職場や家族の
人間関係に苦しみ、

無理やりにでも自己肯定感を
日頃から上げているのなら、
少しゆっくりしてくださいね!

自己嫌悪の種をみつけて
捉え方を変えない限り、

自分を責めてストレスが
たまるだけなので

一旦メンタルテクニックを学ぶことや
自己肯定感を上げようとすることは
ストップする選択をしてもいいと思います。

一時的な回避になっても出来ないと
出来ない自分を増幅させてしまいます。

そうなると、やっぱり自分はダメだな。
自分には出来ないなと否定になります。

なりたい自分を作るのは逆境の時にどう思えるか?

自己嫌悪の種がみつかって
少しずつ考え方が変わると、

自分でも気づかなかった
色んな執着心を認識したり、
手放すことにも繋がります。

本当の自分は何を求めているのか?
どう生きていきたいのか?

少しずつ本当の私に気づきだして
新しい自分をはじめることができます。

繰り返しますが・・・

その為に必要なのが
メンタルの学びよりも
マインドセットなんです

常に強いマインドが
必要な訳ではありません

目的に沿った生き方をする事が大切!

もちろん、強いマインド(信念)が
大切な場面もあるのですが、

時にこれがただの意地(虚栄心)となり
人からどう見られたいのかに
すり替わる時があります。

そうではなく好きな自分でいられる様に
まずはブロードマインド(広い心)を持つ
重要性に気づくだけで構いません。

気づいて、認めて、許せば
あなたが「なりたい自分」を
作る準備がはじまります。

そもそも普段の僕たちは
日々の出来事を通じて、

色んな事を瞬間的に感じ取りながら
生きていますよね?

瞬間の精神状態は揺れ動きます。
それがメンタルですからね。

だからこそ、最初に感じる入り口が
ポジティブかネガティブだけで
物事を判断するのではなく、

逆境に立たされた時に
自分の内側でどう捉えて、
どう受け止めたら

自分は楽しく豊かに過ごせるか?と
解釈力が何倍も大切になります。

だから自己嫌悪の種をみつけましょう。

自己嫌悪の種が見つかれば
自分が目指したい人間像や
人生の目的も明確になります。

自分にも優しく、相手にも優しく
寛大と寛容の心が育っていきます。

僕はこれまで1500人以上の方と
メールやスカイプ・ZOOM面談で
人生相談を引き受けてきました。

その中で言えるのは人はいつからでも
変わる事が出来るという事実です。

自分で自分を支えられる考え方へ

自分の人生に影響を与えるのは他の誰でもなく普段の考え方が10割

マインドセットが出来る様になれば、
日常の出来事で揺れ動くメンタルも
自分で良き方向へコントロール出来ます。

大丈夫です!自分の名前で生きる
覚悟を決めるマインドが出来れば、

自分の使命が見えてきますし、
運命も導かれていくものです。

信じ続けられる自分になる為には
実感しないとはじまりません。

実感する場所は私生活習慣に
たくさん隠れていますし、
日常に溢れています。

心の本音に寄り添うカウンセラー
ライフコーチ「松野正寿」

著者松野正寿の民間資格一覧

マインドフルネススペシャリスト
メンタル心理カウンセラー
■アドラー流メンタルトレーナー
■アンガーコントロールスペシャリスト
■マネーライフプランナー
■介護コミュニケーションアドバイザー
■行動心理士
■記憶術インストラクター
■速読インストラクター

昔の僕もうまくいかないと
いつも悩んでいました・・・

昔の僕もいつも他人のせいにしてばかりでした。

なぜ、いつも自分ばかりが
こんな思いをするのだろうか?

目の前で起こる現実に対して、
いつも被害妄想が強かった気がします。

何か嫌な出来事が起きれても、
相手の方が悪いと言い切ったり、

仕事で指摘されても教え方が悪い
自分はちゃんとやっていると逆切れ、

日常の会話も口が悪く、自分の語る言葉も
相手に対する否定ばかりですから、

自分がうまくいかないのは、
何でも親や外側にあると
考えてしまう思考癖が

これまでの人生観の中で
こびりついていました。

何より学ぼうという姿勢も
変わろうという気持ちも
実はなかったんです・・・

そもそも、認められないことで
自分はダメだなと思っていても、

本質的な所では自分が悪いなんて
あまり思っていませんからね。

なので、本来ならうまくいく事だって
うまくいく訳がありません。

使命転換の合図となったキッカケ

人はいつからでも変われる

僕の人生が大きく変わる事になる
気づきを得た出来事の1つ目は、

信じられないかもしれませんが、
20代後半に1年間の中でなんと・・・
6回も追突事故に遭った事です。

これまでの因果を克服する為に
やっと気づけました。

今の生き方ではお前は
必ずダメになるよと・・・

きっと自分の命を紡いでくれた
ご先祖さん達が日常の中でも
全く気づけない僕の為に、

この様な出来事を通じて
何度も何度も分かるまで

変わる為のキッカケを
与えたのだと思います。

ここから僕はマインドセットを
本格的にはじめていきました。

マインドセットのお陰で
生活習慣も大きく変わり、

生き方の本筋はもちろんのこと
人との関わり合い方も変わり、

仕事もプライベートも楽しくなって、
何より人との出逢いが変わったことで

これまで幼少期の時に形成された
不安定な愛着型からも脱却できたと思います。

だからこそ、僕は著者になるまで
成長させてもらったのだと思います。

この未来は当時の僕だったら
全く想像する事すらもできない
現実だったはずなんです。

1年で6回の追突事故から学ばせてもらったこと
習慣を変えれば意識も行動も変わる

ここから8年後。
2つ目も青天の霹靂みたいな
大きな出来事でした・・・

法人を立ち上げた数か月後に、
両親二人が同じ時期の中で、
末期癌となってしまいました。

これから走り始める矢先だったので
一瞬頭が真っ白になりましたが、

どう生きるかのマインドセットは
6回の事故を通じて学んでいたので、

自分の人生の一部として覚悟を持って
両親と向き合う大切な時間に変えながら
愛とは何かを学ばせてもらいました。

この時に過ごした時間は
今でも僕の大きな財産です。

親の介護で学ばせてもらったこと
命の時間たった一人で親を介護するということ

こういう現実を目の当たりにすると
本来ならメンタルが急激に落ちて、
自暴自棄になる方もいます。

しかし、マインドセットをして
目的に沿った生き方をしていれば、

日頃のメンタルの調整が自分の中で
上手に出来る様になります。

上手に出来る様になるとは、
どういう事だと思いますか?
それは・・・

考え方が柔軟になり
自分の感情を上手にコントロールして
寛大と寛容の心を保てるということ

そもそも、僕たちが生きる毎日って
何が起きるか分かりませんよね?

今日も何も起きない様にと
日頃から願うのではなく、

考え方が柔軟になっていけば、
何が起きても大丈夫だと思える様な
捉え方や解釈力が、

自己嫌悪の種を見つけると
新しい自分に向かって
少しずつ成長しますので、

苦難も困難も自分を成長させる為の
使命転換の合図かもしれないなと、
今までだったら無理だったことも

自然と切り替えが出来る様に
誰もが成長していけます。

それだけマインドセットって
僕たち一人ひとりが生きる
人生において、

とっても大切なんですね

誰でも原因を見つけてから
少しずつ心の本音を知れば、

色んな困難が目の前に
立ちふさがっても、

自分の人生の一部として
引き受けながら、

地に足を付けて生きていけます。

だからこそ僕の「今」がありますし、
あなたの今だって変えていけるのです。

この2つの経験を通じて、
僕は改めてマインドセットや、
マインドフルネスの重要性に
気づき今に至ります。

特定商取引表示の義務
プライバシーポリシー
著者のプロフィール